印鑑・はんこ

印鑑・はんことは

“印鑑”と”ハンコ”、これはそれぞれ違うモノであることを知っていましたか?
印鑑とは、朱肉で押して紙や書類に残る絵や名前のことで、ハンコとは印鑑を押すために手に持つ道具側のことです。

(A)印影/印鑑
押した跡を「印影」と呼びます。役所に登録された印影を「印鑑」と呼ぶのが正しいですが、印鑑と印影は同じ意味で使われることが多くなっています。

(B)ハンコ/印章
印鑑を押す道具を「ハンコ」や「印章」といいます。ハンコの正式名称が印章です。

もともと印章と印影を照らし合わせるための登録簿のことを「印鑑」と呼んでいましたが、いつの間にか印鑑という言葉は印影を指す言葉へと変わっていきました。


印鑑とはんこは混同されがちですが、違ったものなのです。しかし、現代においては同じ意味合いで使われており、またそれで相互理解できますので、厳密に意識して言葉を使い分けなくても弊害はありません。

ハンコ各部の名称

(1)持ち手
ハンコの持ち手部分です。ハンコの素材によって手触りや重さが異なります。

(2)印面
名前など印鑑のデザインが彫刻されています。

(3)天
ハンコの頭頂部を天といいます。

(4)アタリ
印鑑の上下が分かるようにするための目印です。

(5)彫刻文字
文字や図形などデザイン部分を彫刻文字といいます。

(6)枠
印面の外周円を枠、または縁(ふち)といいます。印鑑登録には枠が必須となります。

印章の歴史

印章(ハンコ)の歴史は非常に古く、起源が確認できる範囲では紀元前5000年頃の古代メソポタミア文明まで遡ります。当時の印章は、現在のような丸や四角の形状ではなく、筒状の側面に絵や模様を刻んでおり、粘土などに転がして刻印を残していました。

この古代メソポタミアを起源とした印章は、東西に広がり、東では古代中国で、西ではヨーロッパでそれぞれ発展を遂げました。各地の文化に浸透する中で、印章は多様な形に変化しましたが、印を押すという行為の本質は今も昔も変わっていません。

例えば、古代の権力者は、絶対的な権力を示すために印章を使用し、現代では認印が「書類を確認しました」という意思表示を表します。印章の意味や使い方は、古代から現代に至るまで、変わらず受け継がれています。

日本の押印文化

日本の歴史に印章が登場したのは、古代中国の皇帝が当時の日本(奴国)に贈った「漢委奴国王印」とされており、これが日本最古の印章です。その後、印章は日本の政治や文化と融合し、次第に権力者から一般庶民にまで広まり、「ハンコ」として広く普及しました。

明治時代に入ると、明治政府は署名に加えて実印を押す制度を定め、印鑑登録制度が確立されました。当時、漢字圏であった日本では識字率が低く、自分の名前を自筆で書けない人も多かったため、署名は代筆を認めつつ、意志表示や責任の明確化のために自ら実印を押す習慣が今日の印鑑制度へと繋がっています。

現代では、欧米やアジア諸国で印章からサイン文化に移行している一方、日本では依然として押印の文化が残っています。荷物の受け取りに使う認印、不動産取引での実印、学校での評価印など、印章は現代の生活にも深く根付いています。

印鑑を持つ意味

日本では、不動産の売買、ローンの申し込み、自動車の購入など、契約者の意思確認や責任の所在を明確にするために、印鑑登録制度が設けられています。契約時には、印鑑登録されたハンコを押すことが求められます。

また、法人として行う商業登記においても、印鑑届書に届出印を押印して提出する必要があります。

契約書や書類への押印は、押した人がその内容に責任を持つ意思表示であり、約束をしたことを意味します。内容を十分に確認せずに押印すると、トラブルの原因となるため、契約書や書類の内容をしっかり確認することが重要です。