
行政書士用職印
10,000円(税込)〜
2025年4月7日(月) 3営業日〜
- 10年保証
- デザイン確認可
- まとめ割り
- ケース別売り
- デジタル画像化
行政書士として活動する上で、職印の作成・登録が必要です。職印の捺印ひとつで顧客に安心感と信頼感を与えられます。デザインにこだわった印鑑で、モチベーション向上や自己ブランディングにもお役立てください。納得のいく職印作りを全力でサポートいたします!
行政書士用職印の書体
行政書士用職印の書体は、以下より選択していただけます。
※篆書体を推奨している支部会があります。作成前に所属の行政書士会の規定をご確認ください。
ライン印グラフィー


- おすすめ度
シャープな直線で設計するデザイン書体。篆書体をベースに、文字を装飾するタイポグラフィーと印鑑の伝統を合わせた書体です。
篆書体(てんしょたい)


- おすすめ度
印鑑書体で最も歴史が古く伝統的で、フォーマルな書体。紀元前中国で作られた古代文字ですので判読が難しく複雑な文字です。漢字、カタカナとの相性が良い書体です。
吉相体(きっそうたい)


- おすすめ度
篆書体をベースに文字と枠が接するように配置し、字画を流線的に八方に末広がりに作る書体。文字を崩し、線を繋げるように作成しますので、漢字、ひらがな、との相性がよい書体です。
※書体は、商品ラインナップから素材を選んだ先の「商品詳細ページ」でお選びいただけます。
商品ラインナップ
環境保全の間伐材や、グリーン購入法適合品、大型木製品の余材などを利用しています。何れも天然の素材を活かし個体差が楽しめるハンコとなります。
間伐材と樹脂を合成して作る、無駄を出さない素材です。木材に樹脂を合わせることで頑強なハンコになります。環境省の基準を満たすグリーン購入法適合商品。
建材技術を使い、天然の木材から水分を限界まで抜き、圧縮して硬化させた素材です。個体差のある木目の風合いや、樹の香りを残し、頑強さも持ち合わせたハンコ。
継続して使い続けれるよう、最もハンコに適していると厳選された素材です。押しやすく、劣化しない性能を誇るニューベストなハンコです。
行政書士の職印について
行政書士の登録通知を受け取ったら、所属支部への登録が求められます。その際、肩書入りのハンコの調製(作成)が義務付けられています。
(職印の規則などは登録通知に記載されています。各支部のホームページの各種手続きから確認できる場合もあります。)
【一般的な規定】
- 形状:角印(正方形)
- サイズ:15~24mm(15mmまたは18mmを推奨する支部あり)
- 彫刻内容:「行政書士○○○○之印」(○○○○にフルネーム)
- レイアウト:縦書き・2~3行
- 書体:篆書体が一般的
- 素材:ゴム印など変形の可能性がある素材はNG
※行政書士法人の場合、法人の職印についても登録が必要です。行政書士法人用の規定などは行政書士法人の印鑑よりご確認ください。
届け出をした職印は、弁護士会や司法書士会に提出する書類などに使います。届出印はなくすと大変なので、普段使い用にも別の職印を「認印」として作成し、請求書や領収書などは認印を使うという先生が多いです。
また丸印も用意して、一般的な法人印鑑の用途と同様に「角印は普段使いに」「丸印は重要書類に」と使い分ける方もいます。
【使い分け例】
- 1本目:職印(角印□)→ 各機関への提出書類に使う登録印
- 2本目:職印(角印□)→ 領収書など普段の業務に使う認印 ※複数用意する場合も
- 3本目:職印(丸印○)→ 契約書など重要な書類に押す認印
※職印を複数用意する場合、登録印の印鑑デザインを少し変えたものを持っておくという方もいますし、同じデザインの認印をまとめ買いする方もいます。
行政書士用職印の形状
行政書士会に登録する職印は、角印(正方形) で作成するように規定されていることがほとんどです。
(一部の支部会では形状が自由な場合もあります。)
角印は、領収書や請求書への捺印など普段の事務作業において頻繁に使う印鑑で、届出印以外に複数用意する先生もいます。
丸印は、行政書士会に届け出る用ではなく、契約書などの重要書類に使うために作成しておく、という方もいます。
![]() | ![]() |
【必須】角印 | 【任意】丸印 |
行政書士会に登録する届出印 普段の書類業務にも使用 | 契約印など重要書類に使用 |
行政書士用職印のサイズ
行政書士の職印の大きさは一辺が15mm以上~24mm以下の正方形の角印と定められていることが多いです。
15mmまたは18mmとサイズを指定している支部もあるので、事前に届け出る支部会の規定を確認し、指定通りのサイズで作成してください。
行政書士用に定められている領収書フォーマットの職印欄が20×20mm程度のため、実務では15~18mmサイズがおすすめです。
※「神楽ひのき」は15mm角に対応しておりません。ご了承ください。

やや小さめ~標準的サイズ

標準サイズ

大きめサイズ

かなり大きめサイズ
丸印は届出印ではなく、契約書などに押す認印として利用するものです。サイズの規定はありません。

やや小さめサイズ

やや小さめ~標準サイズ

標準サイズ
※サイズは、商品ラインナップから素材を選んだ先の「商品詳細ページ」でお選びいただけます。
行政書士用職印の彫刻内容・レイアウト

(3行で作成するよう指定している支部もあります。)
また、向きは縦書きが一般的です。縦書きの場合、右から左に改行して作成します。
Sirusiでは、特に指定がなければ、縦書き・3行で作成いたします。

Sirusiでは、特に指定がなければ、中心に肩書名、左右に姓・名が入るように作成いたします。
デジタル印鑑について
電子印鑑はペーパーレス・業務の効率化において、取り入れると便利です。Adobe Acrobat Readerなどのソフトには、デフォルトで搭載されている電子印鑑もありますが、作りこんだ印影の方が見栄えが良いです。
Sirusiでは、職印と同じ印影のデジタル印鑑をオプション料金+550円で作成いただけます。同じ印影で作成できるのは、ご購入時に限ります。職印ご購入の際はぜひ一緒に検討ください。
(ご利用の業務ソフトの仕様に合わせて画像データをご用意させていただきます。画像のサイズや色、拡張子など、ご要件があればお申し付けください。)
※本人が押した文書として正当性を保証するには、電子証明書でデジタル署名した印影(+文書データ)である必要があります。
※電子印鑑のオプション追加は、商品ラインナップから素材を選んだ先の「商品詳細ページ」でお選びいただけます。
職印のまとめ買いについて

予備の職印も同時注文OK
Sirusiでは同時注文に限り、同じデザインの職印を複数ご注文いただけます。予備用として用意しておけば、万が一の紛失や破損の際も安心です。

ダブルライセンスの一括注文も
複数の資格をお持ちの方は、職務に応じて職印を使い分けましょう!Sirusiではどのような資格名にも対応。まとめてご注文いただけます。
お客様の声VOICE
- 行政書士専用職印 角形 プライムチタン ひで様
迅速にご対応いただきました。印鑑としての機能面は問題ありません。ただし「アタリ部分にはクリスタルジェットが埋め込まれております。」との記載があるのに、実際に届いた物には銀色の丸いアタリが付いており、写真の形状とは異なります。その点は残念でし...
- 行政書士専用職印 角形 黄金つげ 小寺裕士様
行政書士を開業するにあたり、喜びを噛み締めながら、職印を作成しました。 価格もリーズナブルで品質も良く、初めて押印した感触もバッチリ。綺麗な押印がされました。 今後この職印で行政書士業務に邁進したいと思います。
- 行政書士専用職印 角形 黄金つげ ゴーベンダラス様
今回、行政書士になるにあたり、行政書士会から氏名の入った「行政書士」印を作るように依頼され、時間もない中で、即対応していただいたSirusi様に感謝です。 出来上がりも綺麗で、押印しやすいので、大変気に入っております。これまで、汎用で売られ...
- 行政書士専用職印 角形 神楽ひのき nao様
迅速に対応いただけました。 高級感と温かみのある素材で、満足しています。 長く使っていきたいと思います。
職印の購入方法
印鑑をデザインするSirusiサイトにおける職印の購入方法です。例は法人設立3本セットとなります。

ご希望の形状(丸印/角印)・素材を選択してください。選びきれない方は「ハンコの材料について」をご参考ください。

入力フォームから、彫刻名などの作成内容をご記入ください。

デザインに関する書体や、校正の有無などを選択してください。

アタリオプションや刻印の有無を選択してください。アタリについては「ハンコのアタリについて」をご参考ください。角印は選択できません。

職印のデジタル印鑑(透過PNGデータ)を作成するかご選択ください。作成する場合、デジタル印鑑利用規約をご確認ください。

全ての入力、選択が完了しましたら、もう一度内容をご確認の上、カートに投入してご購入ください。
以上が職印の購入方法となります。ご不明な点はカスタマーサポートまでお問合せください。